なぜ病院のリハビリでは良くならないのか
今回、ちょっと過激なことを書きます。
病院やクリニックでリハビリに通っているけど一向に良くならない。
こんな人が世の中にはゴロゴロいます。
中には良くなった人もいます。それは否定しません。しかし、それはリハビリによって良くなったのか、と言えば疑問である事もあります。
小難しい事を長々と書くのはやめておきますが、痛みは外傷が原因でない限り、別の部位の影響で負担が大きくなり、痛みとして出てきます。しかし、多くの整形外科医は、特に最近の整形外科医は問診と画像で診断します。身体に全く触ることなく診断される状況を何度も経験しました。そして、リハビリの指示はその医師が書きます。
目次
病院でのリハビリ
リハビリの流れ
療法士や無資格のリハスタッフがその指示に合わせて電気や温熱療法などを行います。
まず、この電気や温熱療法も、もし本当に効果があったとしても、論文で効果があるとされるだけの時間行われていることはほとんどありません。実際長時間行っても、理論上結構を良くして痛みを改善するか、神経を一時的に麻痺させて痛みを感じさせなくするものなので、根治療法にはならないのです。せいぜい数時間楽になるために毎日病院に行っても、治らないのはこれでわかると思います。
では、療法士によるリハビリはどうでしょう?
作業療法士については詳しくないので理学療法士について書きます。
理学療法士は医師の処方に基づき、関節がどれくらい動くか、筋力はどこが弱いか、痛みはどこにどのタイミングで起きるか、などを検査し、動きが悪い原因を想定し、ストレッチなどの様々な手技で動きを良くしたり、痛みに対してアプローチして行きます。
しかし、この方法論が実はとても再現性の乏しい、つまり人により効果が全然違う程度のものなのです。そして、それが一般的な理学療法として学校で教えられ、臨床でも使われているのです。その効果判定も主観が入りやすく、つまり検査する人間により差が出たり、同じ人間でも効果を期待して甘めに判定すると効果ありとなってしまいます。これ自体、医師からも批判を受けるレベルのものですが、実際患者さんに対して効果が出たり出なかったり、また、担当によって効果がまるで違うという事も起きるわけです。
現実
理学療法士はたくさん勉強します。恐らく整骨院の柔道整復師や、鍼灸師、マッサージ師などもたくさん勉強しているでしょう。それでも、どの職種であれ痛みを改善できる人はほんの一部なのだそうです。
なぜでしょう?
これらのどこにも王道として効果のある真実がないからです。
理学療法士は運動学という科学に基づき、関節がこう動く時、どの角度ではこの筋肉、この角度ではこの筋肉が働く。だからこの角度で問題が起きるならこの筋肉…という風に問題を特定して行きます。
運動学自体は科学的真実です。しかし、こと異常を改善するという点で考えると、無駄な真実と言わざるを得ません。と言うのも、その理論で構築された運動で良くならない人が山の様にいるからです。
私も運動学は使いますが、王道とは別の理論です。一般に認められてはいませんが、効果があります。結果を予測できます。施術者が変わっても効果があります。
私は病院で行う様な筋トレは、痛みの改善のためには一切行いません。それでもほとんどの人に効果があります。
逆に、病院では私が行う筋トレは全く行いません。良くなる人もいますが、良くならない人も山ほどいます。良くならない人がそんなにいると言うことは、良くならない人の原因が分かっていないと言うことです。良くなる人と良くならない人の違いを判別できないのです。と言うことは、良くなっている人も本当にリハビリで良くなっているかどうかは分からないのです。
改善するためには
そして、最も重要な決め手が、先にも書いた様に、痛みの原因は痛んでいる部位にはないと言うことです。
これを知っている患者さんはほとんどいない上に、処方箋を出す医師でさえこの理論を知っている人はかなり少ないので、リハビリで痛みのある部位以外を扱うのは処方の問題からも、時間の問題からもかなり難しく、効果が出なければ単にクレームの元になるのでまず手が出せません。
実際、腰痛や股関節痛に手が影響している例も少なからずありますが、もし病院のリハビリでそこに到達するとなると、(ほとんど不可能ですが)週3回くらい通っていても1か月以上はかかるでしょう。
私がやる場合、多くて3回目でそこまで到達します。これは医師からの処方を必要としないトレーニングであることと、効果を上げるための厳密なフローチャートがあり、正しいポイントを鍛えればその場で効果が出ること、鍛えるポイントが全身で12しかないため(実際は6セットなので早い)、なかなか効果が出ない、という人でも1回2関節、4つの筋肉を鍛えても3回で全身に行き渡るのです。実際には効果が薄い場合は2回目で全身やることがほとんどです。
なぜ、手が腰の痛みに影響しているのか。
説明すると結構長くなる上にほとんど
「???」
となると思いますので、興味のある方には個人的にお答えしますが、実際、手が問題で他の部位が痛んでいる人は、手をやると1番改善します。受けた本人が1番驚きますが、難しい話よりも結果が1番重要であり、結果が出たところが真の原因だったと言うことができます。
答えは医学書や運動学の教科書の中ではなく、あなたが改善したものがそれなのです。
そこにいかに早く到達するか、それがいかに早く治るかの鍵です!